子どもたちに、自然とともに自然に生きるライフスタイルを
2018年度
● 対象:小学校1年生~中学校3年生
トムソーヤキッズクラブは、毎月一回日曜日の、日帰り野遊びクラブ!
2018年度 活動内容 | 日程 |
春のぽかぽかピクニック! |
5/13 |
森のたんけんたい | 6/10 |
じゃぶじゃぶ川遊び | 7/8 |
いつ来てもいつ帰ってもいいキャンプ | *①8/6~10 |
川の生き物さがし | 9/9 |
チャレンジキャンプ | 10/13~14 |
マキを集めてごはん作り | 11/11 |
冬の自由な森遊び | 12/16 |
とびだせ!スキーキャンプ | *②1/4~6 |
冬の自由な森遊び | 1/20 |
焚き火であそぼう! | 2/3 |
トムソーヤキャンプ | 3/9~10 |
*スペシャルプログラム①②は別途申し込みが必要です。(月謝には含まれません。)こちらの参加費は別途必要です。対象はクラブ会員・リピーターのみで一般参加はできません。
※ 「阪急西宮北口駅」 と 「阪急宝塚駅」にて集合解散します。
※ 活動場所は西宮市の甲山・北山・仁川近辺が中心です。
○入会金:5000円
○月謝:3500円/月
(初回のみ帽子代別途2500円)
○対象:小1~中3
(定員30名程度)
※ 毎月の活動ごとに別途交通費がかかります。(500円~1000円程度)
※ キャンプ時は貸し切りバス代が別途かかることがあります。(4500円程度)
※ 体験参加受付は活動当月のみです。(4500円/日)
定員に空きがある場合のみ、お受けできます。
※ 半期もしくは一括入金でお願いします。
※ お休みの際は、キャンセル料として一日500円を引いてご返金します。
※ 第五回・第十回キャンプは、二日分として7000円です。
※ 移動は公共交通機関(電車・バス等)と徒歩です。
※ 雨でも活動はあります。
(予報等により総合的に安全確保ができないと判断した場合は中止します。)
トムソーヤキッズクラブは月一回、日曜日の野遊びクラブ。 「野遊び」とは、自然の中で自然そのものを使って遊びを創り出して主体的に遊ぶこと。誰かが用意した遊びやレクリエーションによって「遊ばされる」のではなく、自分たちで遊びを見つけ出して、自ら遊びます。またトムソーヤでは異年齢の小グループで活動します。子どもたちの仲間集団の中に身を置き生活することで、年長者と年少者の関わりから生まれる思いやりや優しさが、子どもたちの”人と関わる力”や”社会性”を育んでいきます。トムソーヤキッズクラブでは自然体験を通じて、子どもたちが大きくなって生きていくために必要不可欠な「主体的に生きる力」を育みます。
(注:子どもたちを楽しませるだけのレクリエーション等は一切ありません。
また、プログラムはクラブの目的ではありません。)
お弁当、水筒(お茶)、汗拭きタオル、赤いバンダナ、ハンカチ、ティッシュ、カッパ、レジャーシート、軍手、交通費などを両手のあくリュックサックに入れてください。活動によってはこの他の持ち物があることがあります。詳しくは活動前にお送りする「おたより」をご覧下さい。
*赤いバンダナは迷子の目印です。リュックの見えるところにつけてください。
*雨具について、カサは安全上の理由から使用不可とします。
*カッパは上下セパレートのもので、十分な強度のものを用意してください。ホームセンターの物でも数千円のものをお願いします。
アウトドアメーカーの物ならば尚よいでしょう。100円均一やコンビニのものは不適です。色のあるもので、透けないものを用意してください。
帽子の着用、両手の空くリュックでの参加、汚れてもいい動きやすい服装で、履き慣れた運動靴でお願いします。スカートなどはご遠慮ください。また、ローラーシューズや厚底のくつ、サンダルなども危険なのでご遠慮下さい。一年を通じた野外教育プログラムです。毎月の継続参加が基本となります。好きな活動だけや、キャンプのみの参加はお断りします。
基本的に、甲山周辺(森林公園・北山・自然の家等)ならびに阪神間の自然環境(甲子園浜、摩耶山など)で自然体験活動をします。各活動場所へは毎回約一時間ほど歩いていきます。また、活動中は子どもを楽しませる目的のレクリエーションは一切しません。「たくさん歩くことで基礎体力をつけること」と「自然での創造的な野遊びを通じて主体性や創造性を育むこと」、「グループ活動で協調性を育むこと」が活動の目的です。
それぞれの回の詳しい内容は、活動一週間前にお送りするおたよりを見てください。また、前年度の活動をフェイスブックページで見ることができます。活動時は8~10人の小グループに分かれてそれぞれにリーダーがつきます。
阪急西宮北口駅(南口の階段を下りて階段の裏にある広場)
阪急宝塚駅(駅構内の改札前の広場)
現地(各活動により変動。)
ネイチャーマジックの専属スタッフとボランティアリーダーにて引率します。ボランティアリーダーは阪神間の大学生・社会人が中心です。プログラム進行はネイチャーマジックスタッフが行い、グループワークはボランティアリーダーが行います。リーダーたちは皆ネイチャーマジックのグループファシリテーター養成ミーティングを積み重ねています。活動には小児メディックファーストエイド(救急法)を習得したリーダーが同行します。
活動は異年齢の小グループに分かれ、各グループにはキャンプリーダーが1名つき行動を共にします。トムソーヤキッズクラブのリーダーたちは常にミーティングを繰り返し、キャンプカウンセリングとグループファシリテーションの力を磨き続けています。緊急時に備え、小児メディックファーストエイド(救急法)を習得し、活動場所の下見と危険因子の発見・確認・排除をして活動に臨みます。天候・自然環境・健康など、さまざまな要因から安全性を最優先した活動方針をとっています。全体指導には野外教育専門職員(キャンプディレクター1級)があたります。
特定非営利活動法人
ネイチャーマジック
〒658-0047 兵庫県神戸市東灘区
御影3丁目2-11-79
078(843)8776
(月~土:10時~17時:日祝休み)
あなたもJimdoで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から